

みなさま、新年明けましておめでとうございます。
ドイツに滞在していますが・・実家に電話した時に
実家に私宛の年賀状が何通か届いていました。
この場を借りてお礼言わせてください。
私をわすれないでくれてどうもありがとうーーー!!!
連絡くれた人たちには後々メッセージもしくは
メール送りますので、気長に待ってください。
よろしくお願いします。
さて、ドイツのクリスマスと正月は、今年も楽しく
すごしました。
クリスマスは、相方母家にお世話になりあちこちを
散策。寒くてもスイスアルプスを見に行ったり、ちゃっかり
スイスに入国したり・・でも物価がたかくて即ドイツに
引き返してきたり・・
(いや、焼き栗買いたくてもスイスのお金持っていなくて
クリスマスなのに、悲しい思いもしてきました。。)
手作りのクリスマスツリーを人生はじめてみて、テンション
上がって写真もとってきましたー
このクリスマスツリーには意味があります。
飾りはキリストの年齢を表してバラを飾ったり、
惑星をモチーフにした飾り(飾り順番も決まっています)
リンゴも家庭によっては飾っていて、これも意味あるみたい。
床にはキリスト誕生の模様をやはり手作りで表現。
このツリーが1月6日まで飾られます。
ちなみに、この飾りを考えたのがルドルフ・シュタイナー。
彼はこの国にものすごく影響を与えた人ですね。
6日すぎたら、このツリーがどうなるのか??謎です。
相方にきいてみますー
0 件のコメント:
コメントを投稿